新説・日本書紀⑯ 福永晋三と往く
https://gyazo.com/9b9c71fe307197a6a456dca5060736d4
2018年(平成30年)8月18日 土曜日
記紀から消された女王
13代成務天皇は、書紀によれば、311年に即位したことになる。景行は310年に没したとある。晋書によれば、台与は266年に13歳での即位と考えられるから、約半世紀の在位期間の記事がない。台与は享年57であったか。景行の陵が「倭国の山辺道上陵」とあるから、これが台与の陵であろう。直方市山部の鞍手高周辺を探索中である。 台与の生前の最大の業績は、魏志倭人伝に「国中遂に定まる」とあるように、倭国大乱と卑弥呼の死後の乱と合せて120年におよぶ乱を鎮め、倭国に再び平和を取り戻したことに尽きる。 国外では、晋書の266年の倭女王の遣使以降、倭国の情報は途切れるが、韓半島の「三国史記」新羅本紀に若干の記事が残されている。 287年、倭人が一礼部を襲撃し、火を放って焼き、一千人を捕虜として去った。 312年、倭国王が使者を遣わし、皇子のために婚姻の要請をした。 台与の在位中は、倭兵が新羅を攻撃ばかりしている。300年に新羅から使者が来た後、和平の方針に転じたようだ。312年の倭国王がおそらく成務天皇であろう。 では、台与は邪馬台国内ではどのような治世を行ったのであろうか。景行・成務の治世から推測する。 封建制から郡県制に移行
台与の後に即位したと思われる成務天皇は、倭国の長年の封建制を廃したようだ。書紀によれば、次のように記してある。
「人民は、うごめく虫のように粗野な心を改めない。国や郡に長官が無く、県や邑に官吏がいないからだ」と言い、「国や郡に造長を立て、県や邑に稲置を置いた。盾や矛を下賜して身分の表徴とした。山や川を境とし国や県を分けた。東西南北の道に沿って、邑や里を定めた」とある。「郡県制」の始まりである。倭国は中央集権の体制に切り替えたようだ。 「鞍手郡誌」には書紀にない、驚嘆すべき具体例が書かれている。 次回は9月1日に掲載予定です
直方市頓野の近津神社。拝殿の手前左の石碑に成務天皇の名前がある